前回は大学卒業後、社会人として働き出したボクが精神科を受診するキッカケまでを記載しました。#2では、実際に大人のADHDに対応している精神科を探し出し、診断されるまでをお話しできればと思います。
はじめての精神科。電話を掛けるまでに約半年。。
精神科へ初めての受診
いつものように上司に怒られたその日、満を持して精神科へ電話をかけました。
見つけたのは会社から遠すぎず近すぎない大人のADHDを扱う精神科。
渋谷勤務のため、候補は3つに絞られた中で、”仕事終わりでも通える“を条件に診察時間が一番遅い病院をチョイスしたのでした。

あ、あの、、ADHDの診断をしていただきたくて・・・。
とどぎまぎな電話をかけると、対応してくださった受付の方は優しく案内してくれて無事に診察の予約を完了。
なお、精神科に電話を掛けようと思ってから実際にかけるまでには約半年かかりました。
これも、特有の先延ばしグセのせいですね、、、。
半年におよぶ慎重な診断(とWAIS-Ⅲ)
対応してくれたのは精神科の先生ではなく、男性の看護師の方でした。
とてもフランクですが、嫌な感じはせず、素直に自分の気持を話せそうだと思ったのが第一印象です。

ADHDではどんな症状に悩んでるの?

上司からの口頭での指示を忘れてしまったり、期限内に仕事を終わらせられなかったりするんです。。。

なるほど・・・。まず最初に言っておきたいことがあるんだけど・・・
と、前置きしてから話してくれたのは、最近自ら大人のADHDではないか?と受診にくる患者が増えているが
約半数はADHDとは診断できない方たち、という事実でした。

“大人のADHD”という言葉が認知されてから、多くの方が受診されるけど
実際には多忙な業務の中で自信を失っていたりする場合も多くて、診断がつかないケースも多いんだ。
それも踏まえて、検査をさせてください。
その後、自分の困っている状況を親身になって聞いてくださり、検査を開始することに。
・子供のころの状況のヒアリングシート(片付けはできたか?授業中に席を立ったりしてないか?など)
・WAIS-Ⅲ
■ヒアリングシート
実際に親にも聞き取りを行う形式で、5つの質問に回答をするシートでした。
・子供のころ片付けはできたか?大人になった今はどうか?
・子供のころ宿題などは期限を守ったか?…などなど

このシートは次回の診察(2週間後)の時までに記入して持ってきてくださいね
~2週間後~

すいません、、、。記入できませんでした、、。
(必殺先延ばしグセ….)

うん、大丈夫ですよ笑
この病院にくる人はだいたいそうですから笑
と、僕の状況などは筒抜けといった感じでした笑
この日、看護師さんと一緒に話し合いながらシートを埋めていきなんとか完成をさせました。
■WAIS-Ⅲ (ウェイス・スリー)
WAIS-Ⅲとは?
成人用の知能検査。
臨床心理士と1対1で複数のテスト行い、各能力を100を平均値としてスコアリングすることでそのひとのIQを客観的に把握することができます。
ヒアリングシートのお次は知能検査。
知能検査は大人気でこれの予約してから受検までに3ヶ月はかかりました。
知能検査で分かるADHDの特徴は、各能力に凹凸があるということ。
例えば計算能力は高いのに、言語能力は低い…みたいなことがあると、ADHD傾向として診断されます。
僕の場合はまさしく↑でした。。。
ADHDの診断をもらうまでにさらに約6ヶ月
ついに”ADHD”と診断される
知能検査から約1ヶ月。
臨床心理士が書いてくださった診断書をもとに精神科の医者と話をし、ついにADHDと診断がされたのでした。
はじめて精神科を受診してから実際に診断されるまでは6ヶ月もの時間がかかりました。
これから精神科を受診される方はこれを念頭に、早めに受診されることをオススメします。
診断されてからストラテラかコンサータのどちらを服薬するか…?という話になりますが、それはまた別の回で。それでは。
コメント